コラム

治水の神様 兎王と田中丘隅

平成29年8月15日発行 地質時代第11号 1面

 

 異常気象による局地的豪雨や台風の頻発により、日本の土木事業、なかでも治水事業の重要性がますます増してきている。人類の歴史は自然との闘いと共存であった。それは、中国の神話時代(堯、舜など)の逸話の中に現れている。
禹王の伝説
 禹は大洪水の後の治水事業に失敗した父の後を継ぎ、舜帝に推挙される形で、黄河の治水事業に当たり、功績をなし大いに認められた。2016年8月に科学雑誌『サイエンス』に掲載された研究結果によると、この大洪水は紀元前1920年に起こったという。
舜は、名は文命、姓は姒(じ)と称していたが、王朝創始後、氏を夏后とした。
禹は即位後暫くの間、武器の生産を取り止め、田畑では収穫量に目を光らせ農民を苦しませず、宮殿の大増築は当面先送りし、関所や市場にかかる諸税を免除し、地方に都市を造り、煩雑な制度を廃止して行政を簡略化した。その結果、中国の内はもとより、外までも朝貢を求めて来る様になった。更に禹は河を意図的に導くなどして様々な河川を整備し、周辺の土地を耕して草木を育成した。
 時が過ぎ、紀元前4世紀ころ活躍した孟子は、楊朱(儒家や墨家に対抗した個人主義的思想家)という人物を批判して「楊朱という奴は、すねの毛を一本抜けば天下が救われるという場合でも、その毛一本さえ抜かない」と言った。その意味は、楊朱は自分のことしか考えない奴だ、ということだ。これは、禹が治水のため泥の中を這い回った結果、すねの毛が全部抜け落ちたという話が前提になっている。
田中丘偶の業績
 郷土歴史家の大脇良夫氏の調査では、日本全国22箇所に中国古代の伝説の王朝、夏(紀元前2100年~1600年ごろ)の開祖禹王の名が記された治水碑及び地名があるという。その中に、神奈川県酒匂川の治水神として、禹王が祀られている。南足柄市大口の福沢神社に文命東堤碑と文命宮が地元有志の手によって守られている。この文命宮を作ったのが田中丘偶(1662~1730)であった。
田中丘偶は今のあきる野市に商人の子として誕生、22歳の時、東海道の宿場のひとつ・川崎宿で下本陣をつとめていた田中兵庫(たなかひょうご)の娘むことなり、45歳で田中家を相続。六郷の渡しの独占権を獲得するなど、財政難だった川崎宿をみごとに再建させた兵庫が、河川土木の勉強を始めたのは50歳を過ぎてから。江戸時代の有名な学者荻生徂徠(おぎゅうそらい)に学び、民衆の視点で治水などについて意見した「民間省要(みんかんせいよう)」が8代将軍吉宗に認められ、幕府の治水事業に携わるようになったのは61歳の時だった。
 丘隅は、享保9(1724)年から多摩川下流右岸の大丸用水と稲毛川崎二ケ領用水の改修、下流右岸の小杉の瀬替え(蛇行部のショートカット)、享保14(1729)年からは下流の連続堤の築堤を行い、「丘隅をして多摩川流という河川土木技術を起した」(「新多摩川誌」)と言われるほど、全国の河川土木技術に大きな影響を与えた。
 丘隅の最後の仕事となったのが現在の川崎区旭町あたりから大師河原までの多摩川下流右岸の堤防改修工事。この工事によって、多摩川の下流部の連続堤が完成したものと見られ、今も多摩川の下流部にえんえんと続く堤防の基礎がつくられた。この田中丘偶の業績を見るとき、その根底には治水事業によって民を守った禹王への崇拝が見て取れる。つまりは禹王と孟子の思想が田中丘偶の思想になり、この思想が物質的な力となって丘偶をしてこの治水事業を動かしたのではないだろうか?