2018年6月15日発行 地質時代第21号 2面
大阪府北部で震度6弱を記録した地震の影響で、同府高槻市立寿栄(じゅえい)小のブロック塀が倒壊して女児が亡くなった事故で、塀の基礎部分(高さ1.9メートル)とコンクリートブロック(1.6メートル)を接続する鉄筋の長さが33センチしかなかったことが明らかになった。専門家によると、ブロックの上部まで鉄筋が届いていなければならず、接続部分が脆弱(ぜいじゃく)で危険な構造だったという。
大阪大大学院の真田靖士准教授(コンクリート系構造学)によると、ブロックの厚さは15センチで、8段分が積み重ねられていた。ブロックと基礎部分をつなぐ鉄筋は、基礎部分に13センチ、ブロック内に20センチ入っていた。鉄筋は太さ1.3センチで、長さ約40メートルある塀に約80センチ間隔で約50本埋め込まれていた。
接続部分以外にも鉄筋は確認されたが、基礎部分とはつながっておらず、真田准教授は「強い地震だったので、非常に倒れやすかったと思う」と話した。の間隔で設置が必要とされる「控え壁」と呼 左図のように、堅牢な基礎部分の上に設置されたブロック塀であるが、基礎との結合のための鉄筋が余りにも不十分であった。 プールの目隠し、侵入者防止で設置したブロック塀と思われるが、結果的に地べたに設置するより危険な構造物となってしまった。 控え壁の設置も見落とされている。おそらく、我々の認識として、ブロック塀の倒壊でも人が死ぬのだということを見落としていたことに最大の原因がある。 亡くなった小学生はそのことを我々に教えてくれたのだ。ご冥福をお祈りします。