地質時代 第7号 2016年4月 2面

①関谷断層(那須塩原、塩谷・M7.5)
②内ノ龍断層(栃木県西部・M6.6)
③片品川左岸断層(群馬県北部・M6.7)
④大久保断層(前橋、桐生、足利・M7↑)
⑤太田断層(桐生、太田、千代田・M6.9)
⑥長野盆地西縁断層帯(M7.4~7.8)
⑦-1深谷断層帯(高崎、東松山・M7.9)
⑦-2綾瀬川断層(鴻巣、伊奈、川口M7)
⑧越生断層(越生町・M6.7)
⑨立川断層帯(青梅、立川、府中・M7.4)
⑩鴨川低地断層帯(鴨川、富山町・M7.2)
⑪三浦半島断層群(三浦半島中南部・M6.6)
⑫伊勢原断層(愛川町、伊勢原、平塚・M7)
⑬-1塩沢断層帯(山北町、御殿場・M6.8)
⑬-2平山-松田北断層帯(開成町・M6.8)
⑬-3国府津-松田断層帯(大井町・M6.8)
⑭曽根丘陵断層帯(笛吹、甲府・M7.3)
⑮富士川河口断層帯(富士宮、静岡・M7.2)
⑯身延断層(身延、富士宮・M7)
⑰北伊豆断層帯(箱根、湯河原、伊豆M7.3)
⑱伊東沖断層(M6.7)
⑲稲取断層帯(河津、伊豆大島西方沖・M7)
⑳石廊崎断層(M6.9~7) ㉑糸魚川-静岡構造線断層帯(M7.7)
2012年東京都防災会議は「首都直下地震等による東京の被害想定」の報告書を発表していますが、発表当時はかなりインパクトがありましたが、5年もたつとすっかり忘れていました。今度の地震でもう一度記憶に焼き付け、できうる防災対策で備えましょう!

















左の写真は、最近オープンした「コレド日本橋」の旧東急デパート新館跡地から発掘した18世紀中ごろの商家の遺跡です。小さくてわからないが、石組みの下水、木組みの下水、井戸、穴蔵、など遺構が多数出土した。とりわけ注目すべきは木組みの頑丈な穴蔵です。穴蔵とは、火事が多かった江戸の町で、頑丈な金庫がない時代、貴重な財産を地下に穴を掘って埋めることで守っていたとのこと。写真でみると、江戸時代の建物は現状地盤よりかなり低いところにあります。これは、度重なる火事や地震、そして空襲での瓦礫が堆積したもので、今回の大規模な再開発がないかぎり財宝が埋もれたままになっている可能性は非常に大きいと思います。








